緑釉洗(能満)

更新日:2022年04月18日

緑釉洗(りょくゆうせん)

緑がかった四角い形をした陶器の破片が2つ並んだ写真

出土地

能満遺跡群(のうまん)

遺跡所在地

能満(のうまん)

時代

鎌倉時代(13世紀)

解説

 能満遺跡群は、中世に国衙か守護所が置かれた可能性の高いエリアの一角として重要な場所にあります。
「洗」とは、たらい状の洗顔容器と思われ、古瀬戸や常滑の模造製品が知られています。しかしこの例は中国南部で焼かれたブランド陶器です。
 遺存部分は全面に銅緑釉が施されているため、緑釉洗としましたが、三彩洗の可能性もあります。
 二次的に被熱していることから、火災に遭った可能性があります。
 緑釉・三彩とも大変珍しいものです。緑釉洗の出土例としては、茨城県つくば市の史跡小田城跡などが知られています。
 三彩洗・緑釉洗とも、かなり高級な器です。地方での消費は有力御家人や有力寺社に限定されたものと考えられます。出土例である小田城跡は、常陸守護職を世襲した小田氏の本拠であったことを考えると、能満遺跡群が上総守護所に近接していた可能性を検討する必要があります。
 ちなみに同型の三彩洗が、上総国分僧寺跡からも発見されています。能満遺跡群の洗は、上総国分僧寺の洗より小型だったようです。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日