瀬戸・美濃系天目茶碗(台)1

更新日:2022年04月18日

瀬戸・美濃系天目茶碗(せと・みのけいてんもくちゃわん)

上部が少し欠けている、上が茶色、真ん中が黒色、下の高台が白色の古い茶碗の写真

出土地

台遺跡(だい)

遺跡所在地

根田(ねだ)

時代

南北朝期(14世紀後葉)

解説

 天目茶碗とは、天目釉と呼ばれる鉄釉を施した茶碗で、中国で発生しました。
 わが国には、鎌倉時代に禅僧が喫茶の風習とともに伝えたと言われています。
 室町時代には茶器としてもてはやされ、中国産のブランド天目を所持することが、貴族や上級武士のステイタスシンボルとなりました。
 一方、喫茶はより広い階層まで浸透しており、天目茶碗に対する需要も次第に向上してきました。
 瀬戸・美濃地方の陶器生産地では、鎌倉末期頃から中国に倣った天目茶碗を作りはじめ、戦国時代に本格化します。
 左に掲げた資料も、そのような一つで、なかなか美しいものです。瀬戸・美濃地域で南北朝時代の末期に生産され、学術的には古瀬戸後期様式I期の天目茶碗I類に分類されます。体部は丸みを帯び、厚く天目釉がかかります。下の方は胎土が鉄化粧されず露出し、高台をヘラで削り出しています。
 はたしてどのような人が、この茶碗を用いたのでしょうか。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日