渥美産壺(姉崎宮山)

更新日:2022年04月18日

渥美産壺(あつみさんつぼ)

下部は茶色でよく見ると継ぎ目が見られ、上部は白い、出土したかけらから復元した渥美産壺の写真

出土地

姉崎宮山遺跡(あねさきみややま)

遺跡所在地

姉崎(あねさき)

遺構

御社2号墳

時代

平安末期(12世紀)

解説

 愛知県の渥美半島一帯で焼かれた釉薬を施さない陶器で、口径19.7センチメートル、最大径33.4センチメートル、高さ36.9センチメートルあります。
 平安時代末期の12世紀に流通したものです。
 昭和63年(1988年)、姉崎神社境内にある御社(ごしゃ)2号墳から、本品と常滑広口壺(3型式)・片口鉢・カワラケが発見されました。
 本品および常滑広口壺は、経の埋納容器として使われたと考えられています。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日