土版(西広貝塚)

更新日:2022年04月18日

土版(どばん)

楕円形、隅丸長方形の杏色のような模様の入った土版と少し灰色がかった土版の破片の写真

出土地

西広貝塚(さいひろかいづか)

遺跡所在地

国分寺台・西広(こくぶんじだい・さいひろ)

時代

縄文時代晩期

解説

 亀ヶ岡文化の中心のひとつである馬淵川(まべちがわ)流域(青森県・岩手県)で,縄文時代晩期初頭に作られ始めた「岩版(がんばん)」にルーツがあります。比較的柔らかくて加工しやすい凝灰岩(ぎょうかいがん)などの扁平で白い礫に彫刻を加えて作られています。同じ時期に作られ始めた岩偶(がんぐう)が他の地域に広がらなかったのとは対照的に,岩版のほうは,その後,土器と同じように粘土を焼いて作った土版とともに東北から関東にまで分布を広げていきました。関東ではもっぱら土版が作られました。形状は扁平で,楕円形~隅丸長方形が基本です。文様はかなりバラエティに富んでいます。顔の付くものや,女性の体をかたどったものもあれば,幾何学的な文様だけのものもあります。また,吊り下げられるような孔をもつものもあります。祈りの道具と考えられますが,具体的な使用方法やどのような祈りがこめられたのかについては,研究が進んでいません。
 西広貝塚からは数十点出土しています。写真上と右下は,左右対称のデザインがみられ,裏面にはまた違うデザインが使われた一番多く見られるタイプです。左下のものはやや異質です。粗い渦巻文が描かれた表面には3つの孔があり,上の孔は中心から下端につながっています。中央と下の孔はそれぞれ裏面に貫通しています。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日