骨製垂飾品(西広貝塚)

更新日:2022年04月18日

骨製垂飾品(ほねせいすいしょくひん)

上部に穴が開いており、表面に線の模様が入った生き物の骨の写真

出土地

西広貝塚(さいひろかいづか)

遺跡所在地

国分寺台西広(こくぶんじだい・さいひろ)

遺構

貝塚

時代

縄文時代後期

解説

 骨の一端にあながあけられたもので、ペンダントと考えられます。さまざまな動物の骨が使われますが、使われる部位としては手足の付け根から指先までが多いようです。珍しいものでは、ツキノワグマの指骨を利用した製品が出土しています。西広貝塚の周辺はもちろん、県内にもツキノワグマは生息していなかったと考えられますので、山間部地域から持ち込まれたものなのでしょう。
 写真左はウミガメの指の骨を用いたもので、骨ほんらいの形がそのまま残されています。このほかに、あなをあける途中のものも見つかっています。写真右はどの動物の骨を使ったのかはっきりしませんが、表面に模様が彫刻されています。割れたあとが見られますので、もともとは管状の製品であったものを、垂飾品につくり替えたのかもしれません。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日