常滑大甕(山倉古墳群)

更新日:2022年04月18日

常滑大甕(とこなめおおがめ)

黄緑色の背景に、下が狭く、徐々に上に行くにつれ真ん中まで広がり、また上に向けて少し狭くなっていく、灰色と茶色がまだらに混じった常滑大甕の写真

出土地

山倉古墳群(やまくら)

遺跡所在地

西広(さいひろ)

遺構

1号土壙墓

時代

12世紀末〜13世紀初頭

解説

 第4型式の大甕です。2種類の格子目を刻んだ工具で押印帯を6条めぐらしています。頸部内面はやや膨らみ、口縁端部に未発達の横帯を持ちます。
 甕棺として利用され、老齢女性の骨が入っていました。再葬か直葬かはわかりませんが、遺体を直接納めることが可能なサイズではあります。養老川沖積平野を臨む古墳の墳頂付近に埋められており、中世前期の集落を見下ろす特別な場であったことが窺えます。現在は所在不明ですが、銭も納められており、六道銭としては古い事例になります。

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日