🌸(2025.1.13開催)新春けん玉大会を開催します🌸
日時:令和7年1月13日(月・祝)
小学生以下の部 午前10:00~ 先着最大30人 午後13:30~ 先着最大30人
中学生以上の部 午前11:00~ 先着最大30人 午後14:30~ 先着最大30人
場所:歴史体験館
(参加のお申し込みは、午前の部9:00~ 午後の部12:00~ 歴史博物館エントランスホールで行います。)
参加費:無料(一般又は高校生が大会への参加・付き添う場合には、観覧券が必要です。)
ルール
1. 1分間に何回成功する(玉を乗せる)ことができるかを競います。
大皿でも1回、小皿でも1回、中皿でも1回、けん先でも1回のカウントです。
※1回ずつでもいいし、もしかめでも連続でもいいです。乗れば1回とカウントします。
2. 予選は2人ずつ行い、予選上位の2人で決勝戦を行います。
3. 決勝戦の前には2分、練習タイムをとります。
4. 当日は体験館にあるけん玉をお貸ししますが、自分のけん玉を持ってきて使ってもかまいません。
大皿でも1回 小皿でも1回
中皿でも1回 けん先でも1回

参加賞
ご参加いただいた方全員に、参加賞としてI'Museumロゴ鉛筆とティッシュ(1つずつ)を差し上げます。また、それぞれの部の優勝者(午前・午後とも)には、賞状もお渡しします。
※参加賞は、それぞれの部の終了時にお渡しします。
注意事項
・一般又は高校生が大会への参加・付き添う場合には、観覧券が必要です。
・日本けん玉協会主催の大会ではありません。
・技の難易度を競ったり、難易度によって点数が変わったりすることはありません。どこかに乗せたら1回のカウントになります。
・それぞれの部の開始時にいた人数で行います。参加者が最大人数の30人にとどかなくても、途中参加はできません。
・体験館で用意したけん玉は、どれを使ってもかまいませんが、対戦相手と使いたいけん玉が同じになってしまった場合には、じゃんけんで勝った人が使うけん玉を選ぶことができます。途中での交換はできません。
・体験館が寒くなってきています。ストーブはありますが、暖かい服装でのご参加をお勧めします。
この記事に関するお問い合わせ先
市原歴史博物館
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9344
ファックス:0436-42-0133
メール:imuseum@city.ichihara.lg.jp
開館時間:9時00分~17時00分
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始
更新日:2025年01月10日