伝統技術ワークショップ「火打ち金づくり」募集開始!
昔ながらの火打ち式での「火起こし」や、出羽三山など山岳修業する山伏が携帯する「切り火」のための火打ち金を、自分の手でつくる体験です。火打ち金は、市内の発掘調査でも奈良・平安時代から出土しており、江戸時代に一般家庭に普及した道具です。伝統的な鍛冶技術を、体験を通して鉄を加工する技や、火打ちに関する知識を学ぶワークショップです。現役の鍛冶職人から直接指導してもらえる貴重な機会です。ぜひご参加ください。
▼開催日時
12月6日(土曜日)午前の回10:00~12:00 午後の回13:30~15:30
▼内容
火打ち金と火打石による火起こし方法の説明、鋼材を炉で熱して叩き、成形する作業を鍛冶職人に説明を受け、順番で鍛冶作業を行う。最後に焼き入れ・焼き戻しをして完成。
体験時間は2時間程度です。
▼開催場所
市原歴史博物館 歴史体験館
▼講師
伊藤 愛(八千代市在住の西洋鍛冶職人、千葉県打刃物連絡会正会員)
▼対象
小学校4年生以上
▼定員
各回10人(応募者多数の場合抽選)
▼費用
1,300円(高校生以上が体験または付き添う場合は特別展の観覧券が必要)
▼持物
タオル、軍手、飲み物、汚れてもよい服装
▼申込み
11月15日(土曜日)までに下記サイトの専用フォームまたは博物館受付で申込む
◎お申込みフォームはこちら↓
https://logoform.jp/form/bqJz/1261752
この記事に関するお問い合わせ先
市原歴史博物館
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9344
ファックス:0436-42-0133
メール:imuseum@city.ichihara.lg.jp
開館時間:9時00分~17時00分
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始
更新日:2025年10月11日