市民協働・連携事業(ふるさと市原をつなぐ連絡会)
市内各地域での調査活動や市民との交流、民具や古文書等の保全と活用に向けた取組を進めることで、「いちはら歴史のミュージアム事業」への理解と期待が高まり、市民活動の活性化にもつながってきました。
市民活動組織の発足
市原市の歴史・文化の継承を目指す個人や団体が相互に交流を持ち、市内全域をカバーする草の根活動に発展させることを目的として、市民の発案による「ふるさと市原をつなぐ連絡会」が発足しました。
連絡会では、「市原歴史博物館」を活動・交流拠点として活用し、「いちはら歴史のミュージアム事業」との連携を図ることを計画しており、毎月第2水曜日の午前中に活動しています。
詳細は「ふるさと市原をつなぐ連絡会」ウェブサイト(市原ふるれんネット)をご覧ください。
「ふるさと市原をつなぐ連絡会」ウェブサイト(市原ふるれんネット)

連絡会設立の趣旨説明

各地域での活動・成果報告

フィールドワーク
第19回「ふるさとをつなぐ会」
開催日時
令和2年12月8日(火曜日)午前9時30分から11時30分まで
会場
市民会館大会議室
内容
1.講演
「氾濫履歴から見る養老川の流路変遷」(小関勇次/清和大学特任教授)
2.市からのお知らせ
更級日記千年紀講演会及びフォーラムの開催、更級日記千年紀文学賞の作品募集
3.ミュージアム事業活動報告
- 市内文化財調査
- (仮称)市原歴史博物館の建設状況と展示準備状況
- 市民大学(歴史文化リエゾンコース)
- その他
光厳寺欄間彫刻と千葉大包括連携、戊辰戦争関連古文書の寄贈と内容に関する新聞報道
4.事務連絡(連絡会事務局)
- 刊行物の紹介
- 「鶴舞おどり」(鶴舞踊りの会/2019年2月)
- 「八幡町と歩いた八幡公民館70年の黎明」(山岸弘明/2020年11月)
- 次回のつなぐ会について
令和3年2月9日(水曜日)午前9時30分~市民会館大会議室
講演「(仮題)市原から江戸へ-資料で辿る房総往還の旅-」(山岸弘明/八幡史学館・市原の古文書研究会) - イベント情報
- 第52回房総古代道研究会セミナー【定員に達しました】
- 「房総三国の成立とフサ-房総三国はいつ成立したのか?-」(服部一隆/明治大学兼任講師)
- 令和2年12月19日(土曜日)午後1時30分~市民会館大会議室/参加費700円/定員40名
- 「故郷姉崎町年中行事」展
- 令和3年1月5日(火曜日)~令和3年1月31日(日曜日)午前9時から午後5時まで
- 姉崎公民館2階ロビー/無料/自由見学
- 第52回房総古代道研究会セミナー【定員に達しました】
第18回「ふるさとをつなぐ会」
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、中止になりましました。
開催日時
令和2年3月11日(水曜日)午前9時30分から11時30分まで
会場
市民会館第3会議室
内容
- ふるさとをしゃべる
「八幡史学館の活動紹介」(山岸弘明/八幡史学館) - ミュージアム事業活動報告(市職員)
- 事務連絡(連絡会事務局)
第17回「ふるさとをつなぐ会」
開催日時
令和2年2月12日(水曜日)午前9時30分から11時30分まで
会場
市民会館第3会議室
内容
- ふるさとをしゃべる
「姉崎を知る会(姉崎塾)の活動紹介」(石黒修一/姉崎を知る会) - ミュージアム事業活動報告(市職員)
- いちはら歴史のミュージアム事業について-事業目的の再確認-
- 市内文化財調査
- 「フィールドミュージアム」と「体験館」のあり方検討会
- 博物館の建設状況
- 市広報誌での記事掲載、PR動画公開の紹介
- 事務連絡(連絡会事務局)
- 次回の連絡会について
令和2年3月11日(水曜日)午前9時30分~市民会館第3会議室
『「八幡史学館」の活動紹介』(山岸弘明/八幡史学館)
- 次回の連絡会について
第16回「ふるさとをつなぐ会」
開催日時
令和元年12月11日(水曜日)午前10時から正午まで
会場
椎津会館・椎津城跡(県指定史跡)
内容
- ふるさとをみせる(フィールドワーク)
- 千葉県指定史跡椎津城跡の整備活動について(市職員)
- 史跡椎津城跡整備作業(田丸栄一/椎津七町会連合町会前会長)
- 椎津城跡現地見学(椎津七町会連合町会の皆さん)
- 事務連絡(連絡会事務局)
- ミュージアム事業活動報告(市職員)
- 市内文化財調査
- 「フィールドミュージアム」と「体験館」のあり方検討会
- 博物館の建設状況

整備活動報告

整備された遊歩道

現地見学後の記念撮影
第15回「ふるさとをつなぐ会」
開催日時
令和元年11月13日(水曜日)午前10時00分から正午まで
会場
市民会館第3会議室
内容
- ふるさとをしゃべる
『養老川中流域での景観づくり~「光風台花と緑の会」&「桜さんさん会」の活動紹介』(河内昌蔵/光風台) - 事務連絡(連絡会事務局)
- 1月・8月の定例会は中止
- 定例会の開催時間を「午前9時30分から午前11時30分まで」に変更
- 次回の連絡会について
「ふるさとを見せる(フィールドワーク)~椎津城跡整備事業の紹介・見学~」
令和元年12月11日(水曜日)午前10時~椎津会館(八坂神社境内)集合(市原市椎津230) - 行事・イベント情報
「第49回房総古代道研究会セミナー~中国唐代の交通路と古代東アジアの交流~」
令和元年11月16日(土曜日)午後1時30分~八幡公民館視聴覚室(市原市八幡1050-1)
- ミュージアム事業活動報告(市職員)
- 市内文化財調査
- 「フィールドミュージアム」と「体験館」のあり方検討会
- 博物館の建設状況
第14回「ふるさとをつなぐ会」
開催日時
令和元年10月9日(水曜日)午前9時30分から正午まで
会場
鶴舞地区
内容
- ふるさとを見せる(フィールドワーク)
「鶴舞藩の史跡探訪」(塚原茂/鶴舞藩を知る会)
藩校克明館跡・鶴舞神社・次郎長と如水の碑・石川倉次像・鶴舞藩庁跡・藩主井上正直像・灌漑用水池転用の堀跡・家老伏谷如水墓所ほか

藩校克明館跡

鶴舞藩庁跡と藩主井上正直像

家老伏谷如水墓所への道
- 事務連絡(連絡会事務局)
- お知らせ
会の愛称を「ふるさとをつなぐ会」とします。 - 次回の連絡会について
11月から会場を「市民会館会議室」に変更します。 - 行事・イベント情報
「故郷姉崎町年中行事」令和元年10月12日(土曜日)・13日(日曜日)姉崎公民館
【台風19号の影響により中止】
- お知らせ
- ミュージアム事業活動報告(市職員)
- 博物館建設工事
- 「フィールドミュージアム」と「体験館」のあり方検討会
第13回「ふるさと市原をつなぐ連絡会」
開催日時
台風15号の影響により中止
第12回「ふるさと市原をつなぐ連絡会」
開催日時
令和元年8月14日(水曜日)午前10時00分から正午まで
会場
市原市埋蔵文化財調査センター会議室
内容
- 事務連絡(連絡会事務局)
- フィールドワークの定期開催について
- 次回の連絡会について
- 行事・イベント情報
- 「第11回姉崎を知る会」令和元年8月25日(日曜日)姉崎公民館視聴覚室
- 「第87回市津ふるさと散歩道」令和元年9月25日(水曜日)千葉県立中央博物館
- 「第88回市津ふるさと散歩道」令和元年10月3日(木曜日)市津公民館研修室
- ふるさとをしゃべる
- 「かずさのくに国府探検会」の紹介と歴史新発見(山本勝彦/かずさのくに国府探検会)
- 千葉県指定無形民俗文化財「椎津のカラダミ」(中島宗光/椎津)
- ミュージアム事業活動報告(市職員)
- 市内文化財調査
- 埋蔵文化財調査センター普及事業(ものづくり体験講座)
- 「フィールドミュージアム」と「体験館」のあり方検討会
第11回「ふるさと市原をつなぐ連絡会」
開催日時
令和元年7月10日(水曜日)午前9時30分から正午まで
会場
能満地区
内容
- ふるさとを見せる(フィールドワーク)
「能満地域にのこる歴史的文化財の探訪」(榎本悦/能満)
釈蔵院・府中日吉神社(県指定文化財)・天神社・能満城跡ほか - 事務連絡(連絡会事務局)
- 次回の連絡会について
- 行事・イベント情報
- 「房総古代道研究会セミナー」令和元年7月27日(土曜日)
- 「姉崎を知る会」令和元年7月28日(日曜日)
- ミュージアム事業活動報告(市職員)
- 市内文化財調査
- 「フィールドミュージアム」と「体験館」のあり方検討会
第10回「ふるさと市原をつなぐ連絡会」
開催日時
令和元年6月12日(水曜日)午前10時から正午まで
会場
市原市埋蔵文化財調査センター会議室
内容
- 事務連絡(連絡会事務局)
次回の連絡会(フィールドワーク)について
「能満地区にのこる歴史的文化財の探訪」令和元年7月10日(水曜日)午前9時~
釈蔵院駐車場集合(市原市能満582-1)
参加申込・問合せ先(ふるさと市原をつなぐ連絡会/090-3544-3728) - ふるさとをしゃべる
~地元を知っていただく試み~「姉崎のあゆみ」のご紹介(石黒修一/姉崎郷土資料館) - ミュージアム事業活動報告(市職員)
- 市内文化財調査
- 展示のバリアフリー・ユニバーサルデザインに関する活動
- 「フィールドミュージアム」と「体験館」の整備に関する検討会の設立
- 「更級日記千年紀」の今後の取組
第9回「ふるさと市原をつなぐ連絡会」
開催日時
令和元年5月8日(水曜日)午前10時から正午まで
会場
市原市埋蔵文化財調査センター会議室
内容
- 事務連絡(連絡会事務局)
- お知らせ
「第1回定期総会報告」等 - 行事・イベント情報
- 「かずさのくに国府探検会・定例ツアー」令和元年5月14日(火曜日)
- 「第46回房総古代道研究会セミナー」令和元年5月25日(土曜日)
- 「第8回姉崎を知る会」令和元年5月26日(日曜日)
- お知らせ
- ふるさとをしゃべる
- 南北朝時代の天皇と市原(塚原茂/藪)
- 「五月の空に泳ぐ上総凧」(金谷司仁・千葉県指定伝統的工芸品「角凧・袖凧」製作者/姉崎)
- ミュージアム事業活動報告(市職員)
第8回「ふるさと市原をつなぐ連絡会」
開催日時
平成31年4月10日(水曜日)午前10時から正午まで
会場
市原市埋蔵文化財調査センター会議室
内容
- 第1回定期総会(連絡会事務局)
- いちはら歴史のミュージアム事業計画について(市職員)
第7回「ふるさと市原をつなぐ連絡会」
開催日時
平成31年3月13日(水曜日)午前10時から正午まで
会場
市原市埋蔵文化財調査センター会議室
内容
- 事務連絡(連絡会事務局)
- お知らせ
- 行事・イベント情報
- ふるさとをしゃべる
- 南市原「西国吉」のご紹介(岩地光平/西国吉)
- 「鶴峯八幡宮十二座神楽」あらすじと見どころ(鈴木良知/上高根)
- ミュージアム事業活動報告(市職員)
第6回「ふるさと市原をつなぐ連絡会」
開催日時
平成31年2月13日(水曜日)午前10時から正午まで
会場
市原市埋蔵文化財調査センター会議室
内容
- 事務連絡(連絡会事務局)
- お知らせ
「いちはら市民活動団体」への登録等 - 会議情報
- 行事・イベント情報
- お知らせ
- ふるさとをしゃべる
- 地元の行事の研究(椎津のカラダミ)(丸山芙美子/成城大学大学院)
- 千種のあゆみ(鎗田功/千種地区まちづくり協議会)
- ミュージアム事業活動報告(市職員)
第5回「ふるさと市原をつなぐ連絡会」
開催日時
平成31年1月9日(水曜日)午前10時から正午まで
会場
市原市埋蔵文化財調査センター会議室
内容
- 事務連絡(連絡会事務局)
- ふるさとをしゃべる
- 海士有木の歴史(村越勝治/海士有木)
- 史跡椎津城跡-その歴史と整備の試み-(中島宗光/椎津七町会連合会)
第4回「ふるさと市原をつなぐ連絡会」
開催日時
平成30年12月12日(水曜日)午前10時から正午まで
会場
市原市埋蔵文化財調査センター会議室
内容
- 事務連絡(連絡会事務局)
- ふるさとをしゃべる
- 姉崎町事蹟(大久保宗一/姉崎を知る会)
- サークル「市津ふるさと散歩道」の紹介(海江田禎二/市津ふるさと散歩道)
第3回「ふるさと市原をつなぐ連絡会」
開催日時
平成30年11月14日(水曜日)午前10時から正午まで
会場
市原市埋蔵文化財調査センター会議室
内容
- 事務連絡(連絡会事務局)
- ふるさとをしゃべる
- 寂れ行く村の信仰(茂手木洋/勝間)
- 清水と市原・交流の足跡(塚原茂/鶴舞藩を知る会)
第2回「ふるさと市原をつなぐ連絡会」
開催日時
平成30年10月10日(水曜日)午前10時から正午まで
会場
市原市埋蔵文化財調査センター会議室
内容
- 連絡事項(連絡会事務局)
- ふるさとをしゃべる
- 能満の歴史探訪(榎本悦/能満の史跡を知る会)
- ふるさと市原を考える(山越国臣/市原里づくりの会)
第1回「ふるさと市原をつなぐ連絡会」
開催日時
平成30年9月11日(水曜日)午前10時から正午まで
会場
市原市埋蔵文化財調査センター会議室
内容
- ふるさと市原をつなぐ連絡会ついて(石黒修一/連絡会事務局)
- いちはら歴史のミュージアム事業の概要(市職員/埋蔵文化財調査センター)
- ふるさと市原を愛する生徒をはぐくむ取組(石川陽一/千葉県立姉崎高等学校)
この記事に関するお問い合わせ先
市原歴史博物館
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9344
ファックス:0436-42-0133
メール:imuseum@city.ichihara.lg.jp
開館時間:9時00分~17時00分
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始
更新日:2022年04月18日