KD-06 稲荷台1号墳

直径27mの円墳で、墳丘中央の埋葬施設から見つかった 「王賜」の銘文が象嵌された鉄剣は、国産の有銘刀剣としては最古のものとされます。一緒に出土した須恵器の年代から5世紀中頃の築造と考えられ、畿内の大王に武人として仕え、その功績により鉄剣を授かったと考えられます。古墳は調査後に消滅しましたが、現地には3分の1の大きさで復元した記念広場が整備されています。
直径27mの円墳で、墳丘中央の埋葬施設から見つかった 「王賜」の銘文が象嵌された鉄剣は、国産の有銘刀剣としては最古のものとされます。一緒に出土した須恵器の年代から5世紀中頃の築造と考えられ、畿内の大王に武人として仕え、その功績により鉄剣を授かったと考えられます。古墳は調査後に消滅しましたが、現地には3分の1の大きさで復元した記念広場が整備されています。
更新日:2025年04月02日