KU-02 草刈堰

村田川を堰留め、その水を農業用水として利用するために、元和年間(1615〜1624)につくられ、菊間・八幡・古市場(現市原市)、村田・浜野村・古市場・南北生実(現千葉市)等へ水を供給しました。当地区は長く管理に携わり、堰留めた水が流れ落ちる音から「どんどん」と呼ばれ親しまれました。河川工事に伴い堰は移動し、付近には水の守り神として弁財天等が祀られています。
村田川を堰留め、その水を農業用水として利用するために、元和年間(1615〜1624)につくられ、菊間・八幡・古市場(現市原市)、村田・浜野村・古市場・南北生実(現千葉市)等へ水を供給しました。当地区は長く管理に携わり、堰留めた水が流れ落ちる音から「どんどん」と呼ばれ親しまれました。河川工事に伴い堰は移動し、付近には水の守り神として弁財天等が祀られています。
更新日:2025年04月02日