SS-06 建市神社
光仁天皇の時代(770~781)に創建され、『日本三代実録』に名を残す古社です。本社がかつて鎮座し、現在は奥宮となっている大明神山には日本武尊の降臨伝説があり、椎の大木をはじめ境内林の奥深さから盗人が逃げ込んでも捕まらないと伝えられました。明治初年、現在地に里宮として遷霊され、明治4年郷社に列格しました。境内には寛文や貞享期の庚申塔、浅間大神の碑等が建ちます。
光仁天皇の時代(770~781)に創建され、『日本三代実録』に名を残す古社です。本社がかつて鎮座し、現在は奥宮となっている大明神山には日本武尊の降臨伝説があり、椎の大木をはじめ境内林の奥深さから盗人が逃げ込んでも捕まらないと伝えられました。明治初年、現在地に里宮として遷霊され、明治4年郷社に列格しました。境内には寛文や貞享期の庚申塔、浅間大神の碑等が建ちます。
更新日:2025年04月02日