ST-07 行福寺

天文3年(1534)年に下野の本泰寺3世日告が開基したと伝わります。元は顕本法華宗でしたが、法華系3宗派合同により、昭和16年に日蓮宗になりました。古都辺村名主家により、元禄2年(1689)銘のある四菩薩立像等が奉納されました。本堂に安置されるイボ取りの灰は、こするとイボが取れると地元で伝わります。境内には大きな銀杏と、付近には日之宮の再建移設碑があります。
天文3年(1534)年に下野の本泰寺3世日告が開基したと伝わります。元は顕本法華宗でしたが、法華系3宗派合同により、昭和16年に日蓮宗になりました。古都辺村名主家により、元禄2年(1689)銘のある四菩薩立像等が奉納されました。本堂に安置されるイボ取りの灰は、こするとイボが取れると地元で伝わります。境内には大きな銀杏と、付近には日之宮の再建移設碑があります。
更新日:2025年04月02日