石川倉次

日本点字の創始者

石川倉次は、安政六年(1859)に浜松藩士の長男として、静岡県浜松市に生まれました。父が仕えた浜松藩主が、明治元年(1868)、上総国へ国替えとなったことから倉次も父や家族と一緒に千葉県市原市鶴舞に移住しました。

明治3年、鶴舞藩の藩校の克明館(のちに鶴舞小学校)に入学し明治8年に首席で卒業しましたが、同7年中ごろから同校の助教を勤めたそうです。明治12年に千葉師範学校を卒業後、現在の千葉市や茂原市などの小学校に勤めました。

明治19年、このころ普通の教師であった倉次は、国語やカナ文字の指導に関心を持ち国語研究のために『かなの会』に入ったのですが、小西信八を知っておどろきます。「私はめくらやおしの子供たちを教えています。あなたも盲唖学校の教師になりませんか」と信八に言われても、返答ができませんでした。なぜなら盲唖学校の存在をその時初めて知ったからです。27歳の倉次は小西信八にすすめられて東京訓盲唖院の教師に転進します。

外国では点字というものを使って、盲人も本を読んでいるそうだと聞いて、倉次はおどろきます。明治21年、フランス人のルイ・ブライユの点字を参考に、日本語点字を考案する仕事に熱中していきました。妻が隣室で出産したのも知らず、生まれた子供の名前に点字を意味する「ポイント」や「ポツ」と本気でつけようとするぐらい夢中だったそうです。同僚や生徒の協力も得て、ようやく点字の原型が完成しました。これで目の不自由な人も本を読めるようになりました。明治23年からは盲人教育にも採用されました。

倉次の考案した日本点字は、明治36年のパリ万博に出品され、多くの賞賛をあびました。今でこそ、障がい者は健常者と等しく教育を受ける権利をもっていますが、当時は差別されることもあったそうです。明治42年、文部省は石川倉次の『日本訓盲展示説明』を出版し、これによって日本点字の決定がなされました。倉次は、目の不自由な人たちの暗闇の成果に明かりをともした偉人といえる人物です。

昭和19年(1944)、疎開先の群馬県安中町で86歳で逝去しました。現在の墓所は、市内石川の竜渓寺にあります。

石川倉次

鶴舞神社には石川倉治先生の胸像があります

石川倉治点字

胸像には、点字である言葉が記されています。なんと記されているでしょうか。

点字表

この記事に関するお問い合わせ先

市原歴史博物館

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9344
ファックス:0436-42-0133

メール:imuseum@city.ichihara.lg.jp

開館時間:9時00分~17時00分
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始