市原市埋蔵文化財調査センターの仕事 整理作業
-整理作業-

1.水洗
遺跡から出土した遺物を水で洗うことから、整理作業はスタートします。
土器は割れ口をよく洗っていないと、あとで接合するときにくっつきにくくなって、困ります。

2.注記
洗われた遺物は、出土した遺跡の地区や遺構を示す番号を小さく書き込みます。
以前は手書きがほとんどでしたが、最近は専用のインクジェットプリンターで吹き付けることが多くなりました。

3.接合
土器は遺跡から出土しても、ほとんどが割れてしまっています。同じ遺跡から出た土器の破片を根気よく、つなぎ合わせて復元を進めます。

4.記録類整理
発掘調査で記録した、平面図や写真などを整理します。接合の時に注記をチェックして、どこから出たもの同士が付いたかなど、新しいテーマの図面も作成します。

5.実測
遺物の形の図面(実測図)を描きます。この図は、単なる絵ではなくて、どのようにそれが作られたかがわかるような描き方をします。もちろん大きさも正確に測ります。
独特な図面なので、描くための道具も様々なものが使われます。



最近はデジタルカメラで撮影して、画像を加工し、遺物実測図作成に利用しています。


図面で表現しにくいものは、拓本(たくほん)で写し取ります。拓本は、写したいものに、湿らせた和紙をぴったり貼り付けて、その上から墨を打つ、という方法です。魚拓と違って、物の方は汚れません。

6.トレース
発掘調査の報告書にのせる遺構や遺物の図を、縮小して製図用のペンでトレースします。


最近はスキャナでパソコンに取り込んで、画面上でトレースすることも増えています。デジタル化しておくと、次のレイアウトの段階でも都合が良くなります。


7.レイアウト
清書した遺構の図面や実測図を、報告書のページの大きさに合わせて配置していきます。
デジタルトレースしたものは、パソコンの中で配置までできます。


8.写真撮影
遺物の写真を撮影します。遺物の種類によって、上から撮ったり横から撮ったりします。

9.原稿執筆
発掘現場の様子や、整理作業を通じて明らかになったことを文章にします。わかりやすくするために、グラフや表をつくることが多いです。

10.報告書刊行
完成した報告書は各地の教育委員会・図書館・研究機関・大学などに配布され、研究のための資料として活用されます。
整理作業の終わった遺物は、整理・分類して収蔵されます。


この記事に関するお問い合わせ先
市原市埋蔵文化財調査センター
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133
メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日
更新日:2022年04月18日