着柄二又鍬(五所四反田)

更新日:2022年04月18日

着柄二又鍬(ちゃくえふたまたぐわ)

上部に軸部、下部に二股に分かれた刃部がある木製の鍬の写真

出土地

四反田遺跡(したんだ)

遺跡所在地

五所(ごしょ)

遺構

流路

時代

古墳時代中期~後期

解説

 五所小学校の校舎の下から、出土しました。材質は、鍬などの農業土木具に多く使われる木で、アカガシという堅くて丈夫な木の仲間の、イチイガシという木を使っています。
 身に穴を開けて柄を差し込む、現代まで続く鍬の作り方ではなく、身の上の部分に軸を作り出し、くの字状になった柄をひもで結び付けるというものです。現代では、全く見られない柄の付け方ですが、当時は、このような鍬が多く使われていました。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日