着柄二又鍬(五所四反田)
着柄二又鍬(ちゃくえふたまたぐわ)

出土地
四反田遺跡(したんだ)
遺跡所在地
五所(ごしょ)
遺構
流路
時代
古墳時代中期~後期
解説
五所小学校の校舎の下から、出土しました。材質は、鍬などの農業土木具に多く使われる木で、アカガシという堅くて丈夫な木の仲間の、イチイガシという木を使っています。
身に穴を開けて柄を差し込む、現代まで続く鍬の作り方ではなく、身の上の部分に軸を作り出し、くの字状になった柄をひもで結び付けるというものです。現代では、全く見られない柄の付け方ですが、当時は、このような鍬が多く使われていました。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市原市埋蔵文化財調査センター
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133
メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日
更新日:2022年04月18日