石皿・磨石(祇園原貝塚)
石皿・磨石(いしざら・すりいし)

出土地
祇園原貝塚(ぎおんばらかいづか)
遺跡所在地
国分寺台・根田(こくぶんじだい・ねだ)
時代
縄文時代後期
解説
ものを砕いたり、すり潰したりするための道具で、主にドングリ・クルミなどの堅果類や山芋などの根茎類を加工するために使われたと考えられています。堅果類や根茎類は栄養価が高いうえに、狩猟や漁撈に比べて安全で確実に手に入れることができるので、盛んに利用されたことが考えられ、祇園原貝塚からも土坑(穴)に捨てられたオニグルミの破片が多数見つかっています。堅果類が製粉されたことを示す資料としてよく取り上げられるものに、いわゆる縄文クッキーと呼ばれるものがありますが、クッキー状やパン状、あるいは土器を使って粥状にして食べられたようです。
近年、埋葬された人骨の分析を行うことによって、そのひとがどのような食べ物から栄養を摂取していたかがわかるようになってきました。この成果からは、市内に暮らした縄文人たちは、あれだけ大きな貝塚を残したにもかかわらず、実際には陸上の資源から多くのエネルギーを得ていたことがわかりました。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市原市埋蔵文化財調査センター
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133
メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日
更新日:2022年04月18日