貝製垂飾(西広貝塚)
貝製垂飾(かいせいすいしょく)

出土地
西広貝塚(さいひろかいづか)
遺跡所在地
国分寺台・西広(こくぶんじだい・さいひろ)
遺構
貝塚貝層中出土
時代
縄文時代後期
解説
タカラガイの仲間の貝殻を加工したペンダントで、縄文時代の昔から、人々が身の飾りに工夫していたことがわかります。縄文人は多くの自然素材でさまざまなアクセサリーを作りました。
垂飾もバラエティーに富んだ立派なジャンルとして愛され、サメの歯やウミガメの指の骨、はてはアホウドリの翼の骨まで素材にしています。とりわけこの貝は美しく、人々を魅了したのではないでしょうか。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市原市埋蔵文化財調査センター
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133
メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日
更新日:2022年04月18日