木菟土偶(祇園原貝塚)
木菟土偶(みみずくどぐう)

出土地
祗園原貝塚(ぎおんばらかいづか)
遺跡所在地
国分寺台中央(こくぶんじだいちゅうおう)
時代
縄文時代後期
解説
写真の2点は、縄文後期後半(今から3,500年前くらい)に関東一円で流行した「木菟(みみずく)型土偶」です。顔の表現がフクロウの仲間のミミズク類に似ていることからつけられた名前です。耳飾をつけ、頭髪を複雑に結っているのが特徴です。髪の表現はバラエティに富んでいますから、とてもたくさんのヘアースタイルがあったことがわかります。また、この時期の遺跡からは、模様を刻んだ土製耳飾や、骨や角で作ったかんざし、漆塗りの櫛かざりなどが出土します。縄文時代の後期・晩期の女性は身を飾ることにとても熱心だったようです。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市原市埋蔵文化財調査センター
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133
メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日
更新日:2022年04月18日