小銅鐸(天神台)

更新日:2022年04月18日

小銅鐸(しょうどうたく)

上から見た青銅色の銅鐸の写真
右側が大きく欠けており、上部に持ち手の様なものがついている青銅色の銅鐸の写真

出土地

天神台遺跡(てんじんだいいせき)

遺跡所在地

国分寺台・村上(こくぶんじだい・むらかみ)

時代

弥生時代後期~終末期

解説

 銅鐸は弥生文化の代名詞と言えるぐらい有名な青銅器です。表面に描かれた文様や絵画から、実用品ではなく農業に関わる祭やまじないに用いられたと考えられています。音を鳴らすために中に棒をぶら下げた跡のある小ぶりなもの、吊り手の幅の狭いものが古く、抱えきれないぐらい大きいもの、吊り手の幅の広いものが新しいという傾向が分かっています。
 しかし、小銅鐸は10センチメートルに満たない大きさですが系統が異なるようで、一般的な銅鐸より古いというわけではありません。また、墓に個人の副葬品として埋められている例があり、扱いも少し違っていたようです。
 銅鐸は近畿地方と東海地方西部に製作拠点があったと考えられています。一方、小銅鐸は東海道沿いに分布していることがわかっていますので、関東地方の小銅鐸は東海地方での銅鐸生産と関係があったのかもしれません。
 市原市内では、天神台遺跡の他に川焼台遺跡で発見されています。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日