ここまでわかった市原の遺跡 西広貝塚展6_2

更新日:2022年04月18日

西広貝塚展6

西広貝塚から出土した様々な道具

様々な形をしたやじりの写真

石鏃(せきぞく) やじり

Tの字の形をした石錐の写真

石錐(せきすい) きり

黒く光沢のある剥片4つの写真

使用痕のある剥片(はくへん) ナイフなどに使った

三角形状で、黒く光沢のある石匙の写真

石匙(いしさじ) 皮はぎの道具

10個の大きさの異なる磨製石斧が並べて置かれている写真

磨製石斧(ませいせきふ) 木の伐採・木工の道具

楕円形のような形をした3つの打製石斧の写真

打製石斧(だせいせきふ) 土掘りの道具

細長く少し厚みのある砥石の写真

砥石(といし) 石器・骨角器づくりの道具

白っぽく角が丸みを帯びている磨石の写真

磨石(すりいし)

丸い敲石と、長方形でくぼみにドングリなどの木のみが置かれている凹石の写真

敲石(たたきいし)・凹石(くぼみいし) 木の実などを割る

小さな穴が2か所開いている薄くて丸い土器の蓋が7つ置かれている写真

蓋形土製品(ふたがたどせいひん) 土器のふた

薄くて四角い石の両端に小さな切れ込みが入っており、切れ込み部分に糸が巻かれている土器片錘の写真

土器片錘(どきへんすい) 網のおもり

様々な形をした軽石に穴が開けられた8つの軽石製品の写真

軽石製品(かるいしせいひん) 浮子(うき)などに使用

細く先端が尖っている長さの異なる10本のヤス状刺突具の写真

ヤス状刺突具 鹿角、シカ中手・中足骨製 魚を突く一本やす

先端に細かいギザギザが入っているエイの尾棘で出来たヤス状刺突具4本の写真

ヤス状刺突具 エイ尾棘製 魚を突く一本やす

鹿の角やイノシシ牙で出来たJの形をした3つの釣針の写真

釣針 鹿角・イノシシ牙製

細長く、少し湾曲しているT字形釣針の写真

T字形釣針 骨製

矢印のような形で返しの付いた刺突具の写真

組合せ式刺突具 鹿角製 外洋性の漁具

鹿の角で出来たノの字状刺突具の写真

ノの字状刺突具 鹿角製 外洋性の漁具

鹿の角や、骨で出来た先端が尖っている11個の矢じりが並べて置かれている写真

鏃 鹿角・骨製 やじり

三角形の形をしたイノシシ牙で出来た矢じり13個が並べて置かれている写真

鏃 イノシシ牙製 やじり

画像1

弭形角製品(ゆはずがたかくせいひん) 鹿角製
弓の端につけるかざりか

シカや鳥の骨で出来た細長い刺突具の写真

刺突具(しとつぐ) シカ尺骨製、鳥骨製ほか

イノシシの牙で出来た先端が尖っている大きさの異なる牙錐の写真

牙錐(がすい) イノシシ牙製 穴あけの道具

画像2

牙斧(がふ) イノシシ牙製 ナイフ状の道具か

画像3

鹿角斧(ろっかくふ) 土掘りの道具か

骨で出来た太さの異なるヘラ2本の写真

ヘラ シカ中手・中足骨製、鳥骨製

画像4

舌状貝具 チョウセンハマグリ製 土器の器面調整具か

真っ白なハマグリの貝の表と裏を写した写真

貝刃 ハマグリ製 魚のウロコ落としの道具

オオトリガイの裏面を写した写真

ヘラ状貝製品 オオトリガイ製 土器の器面調整具か

少し茶色い部分が付いているハマグリの貝の表と裏を写した写真

ヘラ状貝製品 ハマグリ製 土器の器面調整具か

エイの尻尾の棘部分を写した写真

エイのしっぽ 現生標本
棘(とげ)に注目 かたく、するどく、危険
縄文人は、これも道具の材料にしました

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日