ここまでわかった市原の遺跡 西広貝塚展1_2

更新日:2022年04月18日

西広貝塚展1

第4次調査(1982・1983年)西側斜面貝層を主体とする調査

第4次調査の夏ごろの写真

第4次調査は、昭和57(1982)年春から始まった。これはその夏ごろの写真。
 手前の縄文晩期の貝層の調査は進んでいるが、上方の分厚い後期貝層は、まだ手つかずの状態だ。

4次調査の対象となった西側斜面貝層の、谷を埋め尽くすように堆積している写真

4次調査の対象となった西側斜面貝層は、谷を埋め尽くすように堆積していた。ところどころ筋状に見えるのは、貝層の厚さを調べるために試し掘りした溝のあと。

斜面貝層の厚さは最大2メートルにもなり、谷の下の民家の庭には斜面から流れた貝がたまっている写真

斜面貝層の厚さは、最大2メートルにもなった。谷の下には民家があり、その庭にも斜面から流れた貝がたまっていた。

西側斜面貝層のうち最も厚い2メートルを超える部分の写真

西側斜面貝層のうち最も厚い部分。2メートルを超えるほどだ。

貝層の断面を観察しながら、断面図を作成しているようすの写真

貝層の断面を観察しながら、断面図を作成しているようす
 2メートルにもおよぶ貝層は、貝の種類や土の混じり方を変えながら幾層にもなっていた。この部分では、数十層にもなった。こうして、作成した断面図にあわせて、地区ごとに貝層を順番に発掘していく。

上から層ごとに順番に貝層を発掘しているようすの写真

上から層ごとに順番に貝層を発掘しているようす
 これを箱づめして全て持ち帰る。作業員の方たちの足元に詰まれた土のうが、斜面のきつさを物語る。斜面下から上に貝を運ぶ作業は重労働だった。

貝層の下からみつかった竪穴住居の写真

貝層の下からみつかった竪穴住居
 西側斜面貝層部分では、これを含め3軒みつかった。こんな急斜面地にも居住域があるのだ。

貝層中からみつかったイヌの埋葬の写真

貝層中からみつかったイヌの埋葬
非常に保存状態がよかった。

4次調査で関東地方では極めて珍しい小さな晩期の貝層が見つかったようすの写真

4次調査では、分厚い縄文後期の貝層の北側に、関東地方では極めて珍しい小さな晩期の貝層もあった。この貝層は、規模は小さいものの堆積の状態が複雑で、獣骨なども多量に含むため、調査は難航した。

晩期貝層の上部や下部から特にたくさんの獣骨がみつかった写真

晩期貝層は、その上部や下部から特にたくさんの獣骨がみつかった。シカやイノシシを主体とするもので、その様子は1次調査の時にみられた「骨塚」によく似ていた。

貝層の一部は「接状剥離」という特殊な薬品を使う方法で剥ぎとったようすの写真

貝層の一部は、「接状剥離」という特殊な薬品を使う方法で剥ぎとった。「生」の記録として残すためだ。後に展示などに使える貴重な資料だ。

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日