ここまでわかった市原の遺跡 西広貝塚展1_4

更新日:2022年04月18日

西広貝塚展1

第7次調査(1986年・1987年) 東側平端面貝層を主体とする調査

国道297号と市役所通りを左側に東に展開する平坦面貝層を上空から撮影した写真

 7次調査時空撮(1986年調査開始当初撮影)
 この調査は東側に展開する平坦面貝層が対象だった。西広貝塚最後の調査であり、周囲はすでに宅地化が進む。調査はこの後、1年半続いた。

厚さ最大50センチメートルと薄く、範囲は南北60メートルと広大な東側平坦面貝層の全体写真と左下に貝層断面図の拡大写真の合成写真

 7次調査の対象となった東側平坦面貝層は、厚さは最大50センチメートルと西側斜面部よりはずっと薄かったが、その範囲は南北60メートルと広大だった。

帽子を被った女性たちが貝層の堆積状態を確認している7次調査の貝層調査の様子の写真

 7次調査の貝層調査のようす。調査は4メートル四方のマスごとに進めたが、最初にまずその一部を掘って、貝層の堆積状態を確認していた。

真夏に大勢の人びとが見学におとずれた調査途中に行われた遺跡見学会の様子と左下に説明者と見学者の拡大写真の合成写真

 調査途中に行われた遺跡見学会のようす
 真夏にもかかわらず、大勢の人びとが見学におとずれた。

東側平端面貝層で女性2人がオレンジのザルや袋を手に貝層を袋詰めしている様子の写真

 貝層を袋詰めしているようす
 7次調査でも、発掘した貝層は全て持ち帰る方法がとられた。

貝層の下部から貝に混ざってかなりまとまって土器がみつかった東側平坦面貝層の写真と、右下に小さく出土した土器の拡大写真の合成写真

 東側平坦面貝層では、貝層の下部からかなりまとまって土器がみつかり、そのようすは、西側斜面の貝層とはかなり異なっていた。

貝層下からみつかった右側が出入り口方向で、外側に深い穴をもつ2つの竪穴住居跡の写真

 貝層下からみつかった竪穴住居跡
 いずれも後期前葉・堀之内1式のもの。画面右が出入り口方向で、外側に深い穴をもつ。

貝層下からみつかった手足を伸ばした埋葬人骨を中心に、隣には赤と白の杭が置いてあり、人骨の周りが綺麗に繰り抜かれている写真

 貝層下からみつかった埋葬人骨
 手足を伸ばした「伸展葬」と呼ばれる埋葬方法。7次調査では、1次調査から続く墓域がみつかった。

後期前葉の堀之内1式の竪穴住居跡からみつかった、半分に割れた甕の様なものに入っている、骨の保存状態が極めて良好な出生前後の子どもの埋葬骨の写真と、右下に小さく甕だけの拡大写真の合成写真

 後期前葉・堀之内1式の竪穴住居跡からみつかった子供の埋葬骨
 出生前後のものだという。骨の保存状態は極めて良好だった。

貝層で出土したかなり大型のクジラの頚椎骨の写真と左上に小さく頚椎骨を手に持った拡大写真の合成写真

 7次調査でみつかったクジラの頚椎骨
 かなり大型のクジラのものだ。

竪穴住居に堆積していた貝層中からみつかった、タテ・ヨコに編み込みがある炭化しているムシロ状の編み物の写真

 竪穴住居に堆積していた貝層中からみつかったムシロ状の編み物
 炭化していたが、よく見るとタテ・ヨコに編み込みがある。

内部に貝層が厚く堆積して後期前葉・堀之内1式の竪穴住居跡を高い位置から撮影した写真と、左上に小さな枠で厚く堆積している貝層の写真の合成写真

 7次調査でみつかった後期前葉・堀之内1式の竪穴住居跡
 内部に貝層が厚く堆積していた。この一部をホールに展示している。

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日