ここまでわかった市原の遺跡 西広貝塚展3_2

更新日:2022年04月18日

西広貝塚3

貝層内容物の分析作業

水洗い前の貝層の写真

水洗い前の貝層
土と貝が混ざり、小さなものは見つけづらい

現場で採集した37,000箱の貝層サンプルは、全てフルイを用いて水洗いします。
 ただし、その後の分析内容の違いにより、以下の二つに分けそれぞれ作業を進めました。

簡易作業サンプルと詳細処理サンプルの2の作業についてのフローチャートの画像

簡易作業サンプルと詳細処理サンプルの2の作業についてのフローチャートの画像

機械フルイで簡易処理を行ってるようすの写真

簡易処理(機械フルイ)
 採集した貝層37,000箱は、大型プレハブ3棟分もありました。箱の移動にはローラーコンベアーを使い、水は現地に井戸を掘って調達しました。電動でフルイを動かし、網の上に貝層を入れ、上から水をかけて土を洗い流します。

手フルイによる水洗・選別作業

10ミリメートル・4ミリメートル・1ミリメートルの3種類のフルイの写真

上 フルイ各種
右 10ミリメートル 貝層の主体種であるイボキサゴ・ハマグリが見られる。
中央 4ミリメートル イボキサゴなど小さな個体の巻貝や貝殻片とともに、比較的大きな魚骨片、獣骨片なども多く含まれる。
左  1ミリメートル 細かい土の粒、貝殻片とともに魚骨片なども多く含まれる。

土器・石器・骨角貝製品などの拾い出し作業のレクチャーを受けている写真

レクチャーの様子
 貝層の水洗いと併行して、土器・石器・骨角貝製品などの拾い出し作業も行いました。とくに、貝製品は貝殻の中に混じると見つけにくいので、現地ではたびたび見つけ出すポイントのレクチャーを行いました。

手フルイによる詳細処理のようすの写真

詳細処理(手フルイ)
 貝層全体の15パーセントほどは、3段重ねのフルイを使って手で水洗いしました。使用するフルイ目は、上から10・4・1ミリメートル。乾燥後、それぞれを袋づめし、いよいよ室内でなかみを詳しく調べる作業にはいります。

いろいろな分析作業

最小1ミリメートルの目のフルイに残った貝層内容物の写真

最小1ミリメートル目のフルイに残った貝層内容物は、さまざまな分析用の資料とされます。貝類・魚類・獣類のうちわけを細かく調べることによって、西広貝塚でおこなわれていた狩猟・漁労・採集など日々のくらしの様子がわかることになります。しかし、この作業は、貝や骨の断片にいたるまで細かく分類し、数を数えたり大きさを測ったりと非常に時間のかかるものです。けれども、そのデータを積み上げてはじめて、生業の実態を知ることができるのです。

展示資料が採集された場所の位置(4×4メートル 厚さおよそ20センチメートルの貝層)

展示資料が採集された場所の位置の写真

展示資料が採集された場所の位置(4×4メートル 厚さおよそ20センチメートルの貝層)

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日