瓜ヶ岱貝塚
縄文時代後期
瓜ヶ岱貝塚 うりがだいかいづか

瓜ケ岱貝塚は、養老川下流左岸の台地上、高坂にある縄文時代後期前葉(堀之内式期〜 加曽利B式期)の馬蹄形貝塚(馬の蹄(ひづめ)のようなU字形に分布する貝塚)です(図中青の▲505番)。推定規模は東西約50メートル×南北約100メートルで、縄文土器(堀之内1・2式、加曽利B1・2式)や貝(ハマグリ・アサリ・ツメタガイ・サルボウ・ハイガイ・シオフキ・アカニシ・イボキサゴ・ウミニナ・カガミガイ・アラムシロ)などが表面採集されています。
現地は山林と畑地が主体で、貝塚は道路により一部が破壊されていますが、貝層の分布状況から、周囲に大きな集落が形成されていたと推定できます。
引用文献
千葉県教育委員会1983年『千葉県所在貝塚遺跡詳細分布調査報告書』
この記事に関するお問い合わせ先
市原市埋蔵文化財調査センター
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133
メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日
更新日:2022年04月18日