小田部古墳(弥生・古墳)

更新日:2022年04月18日

弥生時代終末期

小田部古墳 おだっぺ

小田部古墳の墳丘墓全体の写真
副葬品として出土した多数のガラス玉の写真

 神崎川の流れる幅の広い谷を見おろす台地に築かれた円形墓です。墳丘は直径22メートル高さ約3メートルで、周溝は一箇所が途切れてブリッジ状になります。
 墳丘の中心には長さ3.9メートル、幅56センチメートルの細長い穴に葬られた跡(墓壙)があり、副葬品として管玉(くだだま)3個とガラス玉約300個が出土しています。また、墓壙の近くと周溝からは弥生時代の終わり頃の東海地方西部の土器によく似た土器が検出されています。墓のかたちが前方後円墳のような形であることや、東海地方と類似する土器であることは、古墳時代のはじまり方を考える重要な手がかりになると考えられています。市内には、同じような墓として神門古墳群があります。
『小田部古墳の調査』市原市教育委員会1972年
『市原市姉崎宮山遺跡・小田部向原遺跡・雲ノ境遺跡』財団法人市原市文化財センター1991年

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日