土宇遺跡(弥生)
弥生時代後期〜終末期
土宇遺跡 ちちゅう

No.100地点115号竪穴出土土器(弥生時代終末期)(日本文化財研究所1979年より)
養老川右岸にある台地上で確認された集落遺跡です。弥生時代後期以降の竪穴住居跡は85棟あり、終末期の一棟115号からは完形の手焙形土器(てあぶりがたどき)が出土しています。
土宇遺跡からは弥生土器が多く出土していますが、終末期には台付甕が目立ち、在地伝統の平底の土器とは異なる様相を示すようになります。その時期に地域性に影響を与える変化が生じたのでしょう。
『土宇』 日本文化財研究所 1979年
この記事に関するお問い合わせ先
市原市埋蔵文化財調査センター
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133
メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日
更新日:2022年04月18日