上総国分僧寺跡(近世)

更新日:2022年04月18日

近世

上総国分僧寺跡 かずさこくぶんそうじ

 上総国分寺は、仏教の力で国を護るため、聖武天皇の命令で各国に建てられた国分寺の一つです。創建期の奈良時代から室町時代まで、公武両政権の庇護を受けながら栄え続けましたが、国府の衰退とともに勢力が衰え、戦国時代は著しく衰退し、若干の堂が維持された程度だったと考えられます。
 江戸時代になると、真言宗の僧快応(かいおう)の勧進によって国分寺の復興事業が始まり、正徳6年(1716年)に主要建物が落成しています。それからは「医王山清浄院国分寺」と称され、現在の国分寺に法灯が受け継がれています。
 このとき建立された本堂は、薬師如来像をご本尊とし、これを納める厨子とともに「国分寺薬師堂附厨子」として市の文化財に指定されています。建立は惣社村・五井村の大工が中心となりましたが、武射郡飯櫃村・牛熊村などの大工も途中から加わり、細工を担当したことなどが、部材の墨書から分かっています。

大きな木の横に建つ旧国分寺薬師堂の外観の写真

市指定文化財 国分寺薬師堂(現在の本堂は新しい建物に移っています)

 薬師堂の基壇を発掘調査したところ、建立直前に行われた地鎮祭の道具が見つかりました。棒5本を並べ、銭13枚を置き、カワラケ7枚を重ねています。地鎮祭に用いた道具をまとめて納めたと考えられます。

薬師堂の基壇を発掘調査したところ出土状況の写真

薬師堂の地鎮祭用具の出土状況

白い台の上に並べられたカワラケ4個と寛永通宝13個の写真

出土品 カワラケと寛永通宝

 また、復興国分寺の近くから、梵鐘を鋳造した跡も見つかっています。梵鐘などの大型製品は、鋳物師が遠方から出張し、発注者の近所で鋳したことがわかる例です。

梵鐘鋳造遺構の写真

梵鐘鋳造遺構

引用・参考文献

市原市教育委員会2002年『上総国分僧寺跡I』上総国分寺台遺跡調査報告XIX

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日