大厩遺跡(旧石器)

更新日:2022年04月18日

旧石器時代

大厩遺跡 おおまや

 大厩遺跡は、市原市内北部に位置し、千葉市との境を流れる村田川の支流神崎川によって樹枝状に開析された沖積地を北に望む標高30メートル前後の台地上にあります。南側には辰巳台団地が展開しており、昭和48年に発掘調査が行われました。
 その結果、縄文〜古墳時代の複合遺跡であることがわかり、縄文時代早期の炉穴群や、弥生時代中期の断面がV字形をした円形の溝(環濠)に囲まれた竪穴住居跡群、また、古墳時代では前期〜終末期にわたる古墳や後期を中心とした竪穴住居跡群が調査されました。
 旧石器(先土器)時代の遺物としては、石質が玄武岩である柳葉形のポイント(尖頭器)が出土しています。一部に自然面を残し、周囲は丹念に二次加工が施されており、先端部は細部にわたって調整され、鋭利となっています。他には、石質が細粒砂岩・黒曜石及びチャートで作られたスクレイパー、石質がチャートや黒曜石の剥片などが出土しています。
 現地は、村田川水系によって樹枝状に開析された台地に位置することから、後期旧石器時代より人の移動があったことをうかがわせます。

『市原市大厩遺跡』財団法人千葉県都市公社文化財調査事務所 1974年

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日