西広貝塚(旧石器)

更新日:2022年04月18日

旧石器時代

西広遺跡 さいひろ

3列に並んだ鋭利なものや丸いものなど大小さまざまな石器群

発掘調査で発見された石器群。貴重な事例です。

 西広貝塚は、縄文時代中期の終わりから晩期中頃までの貝塚を伴う集落遺跡で、とくに最大2メートルの厚さで堆積する斜面貝層をもった後期の大貝塚として有名です。この調査では、旧石器時代を対象としたいわゆる「下層」の調査はおこなわれませんでした。西広貝塚が立地する国分寺台地区の他の遺跡調査でも、下層調査はほとんどおこなわれておらず、根田代遺跡での調査事例がある程度です。この遺跡の調査では、調査区の一部で旧石器時代を対象とした調査がおこなわれ、良好な石器群が層位的にとらえられています。
 西広貝塚からは、縄文時代後・晩期を中心とする石器が多量に出土していますが、この中に旧石器時代に特徴的な形態の石器あるいは製作技法によって作られたと考えられる石器が幾つか見つかっています。これらは、西側斜面に形成された大規模な貝層部の調査を行った第4次調査地点、そして東側の平坦面に形成された貝層部の調査を行った第7次調査地点の貝層中や貝層下から、さらに第4次調査地点の北側に位置する貝塚縁辺部を調査範囲とした第3次調査地点の遺物包含層中から出土しています。これらの石器は、いずれも単発的な出土で、出土した層位や状況もはっきりとわかっていないので、石器の組み合わせや廃棄のしかた、あるいは製作行程などを知ることはできません。しかし、西広貝塚の位置する台地上に、縄文時代以前にも何らかの人の営みがあったことを知ることができます。
 石器のうちわけは、槍先形尖頭器・ナイフ形石器・台形様石器、そして使用痕や加工痕をもつ剥片類、さらに石器素材をつくるための母岩である石核などです。石器に使われた石材としては、黒曜石・珪質頁岩・頁岩・メノウ・黒色緻密質安山岩・チャートなどがあります。これらは、南房総など比較的近隣で入手できるもの、北関東・南東北さらに信州や伊豆諸島など遠隔地にその素材供給先があるものなど、多様です。

『市原市根田代遺跡』 市原市教育委員会 2005
『市原市西広貝塚III』 市原市教育委員会 2007

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日