北旭台遺跡(古墳)
古墳時代
北旭台遺跡 きたあさひだい

74号遺構 古墳時代中期方墳の主体部と鉄鉾出土状況

有鉤銅釧の出土した住居(矢印)

養老川流域の大桶川に面する標高約45メートルの台地突端にあります。北旭台古墳群として知られ、方墳2基、円墳2基については1989年に発掘調査されました。方墳は73・74号遺構で、墳丘中央の主体部は木棺痕があり、割竹型木棺が据えられていたものと考えられます。74号遺構は主体部が2基あり、第2主体部に鉄鉾と刀子が副葬されていました。出土土器から、73号遺構は古墳前期、74号は古墳中期の築造であることが解りました。
発掘調査では、古墳時代の住居跡11軒、土坑2基も発見されています。65号遺構(竪穴住居跡)からは、有鉤銅釧が発見され、話題を呼びました。
『市原市北旭台遺跡』 財団法人市原市文化財センター調査報告書第39集 1990年
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市原市埋蔵文化財調査センター
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133
メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日
更新日:2022年04月18日