潤井戸遺跡群鎌之助地区(古墳)

更新日:2022年04月18日

古墳時代中期

潤井戸遺跡群鎌之助地区 うるいどいせきぐん かまのすけちく

 潤井戸遺跡群鎌之助地区は、市原市北部村田川中流の左岸に位置し、標高17メートル〜20メートルのロームの赤土がある低位段丘面に立地しています。数度の発掘調査によって、縄文時代から弥生、古墳、奈良平安時代、中世まで断続的に営まれた密度の高い複合遺跡であることがわかっています。
 約2キロメートル下流に向かうと同じ立地上に、弥生時代の環濠集落として知られる潤井戸西山遺跡があり、また、対岸の現在のちはら台地区にも草刈遺跡・草刈古墳群など多数の遺跡の広がりが確認されています。

発掘調査中の潤井戸遺跡群鎌之助地区の現在の市津消防署あたり、北から茂原街道方向を望む写真

写真1 発掘調査中の潤井戸遺跡群鎌之助地区 (現在の市津消防署あたり 北から茂原街道方向を望む)

竪穴住居跡内の穴から出土した土器の写真

写真2 竪穴住居跡内の穴から出土した土器

 市原市域の古墳時代中期前半の集落は、主に低地に立地し、台地を背後にして相対的に一段低い微高地に営まれる傾向があります。また背後の台地にはその集落母体からの古墳群が占有することが多いと推測されます。鎌之助地区の発掘調査では、古墳中期のムラが検出されているので、これに対応する墓域が近くの台地上に存在するのかもしれません(写真1)。
 古墳時代中期前半(5世紀前半)は関東地方の和泉いずみ式を含め、東北から九州まで非常に良く似た土器が作られており、近畿地方を中心に政治的・祭祀的規範が、非常に強くなった反映と見られています。鎌之助地区の古墳中期の竪穴式住居内隅の穴からまとまって検出された土師器(和泉式 高坏・小型壺)も、儀式など何らかの目的で意図的に遺されたものなのでしょう(写真2)。

鈴木英啓1986年「潤井戸西山遺跡」財団法人市原市文化財センター
田所 真1999年「潤井戸鎌之助遺跡」『市原市文化財センター遺跡発表会要旨』平成10年度
小川浩一2000年「潤井戸鎌之助遺跡」『市原市文化財センター年報』平成8年度財団法人市原市文化財センター
田所 真2000年「潤井戸鎌之助遺跡」『市原市文化財センター年報』平成9年度財団法人市原市文化財センター

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日