皿郷田茂遺跡
古墳時代
皿郷田茂遺跡 さらごだも

円形周溝墓を中心に墳墓群が広がる

古墳時代前期から中期の方形周溝墓

甕棺墓
養老川の比較的上流に近い河岸段丘上にあります。発掘調査によって、古墳時代前期から中期にかけての住居跡と墳墓が発見されました。住居跡は墳墓群から離れた東側にあり、ムラはこの方向に展開していたのでしょう。墳墓よりやや古いようで、墓域成立直前の集落と考えられています。墳墓群は円形周溝墓1基(外法の長軸径16.85メートル)、方形周溝墓7基、甕棺墓1基、合計9基と小規模ですが、バラエティーに富みます。
養老川中流域までは比較的大規模な古墳群が見られますが、この地域は小規模になり、遺跡の分布もまばらです。養老川水面と段丘面との比高差が大きく、川水による灌漑を可能としたのは近世以降であり、古代における耕地開発は著しく制限されたと考えられます。本古墳群が小規模なのも、地理的な要因により生産基盤が拡大できなかったためと思われます。
『皿郷田茂遺跡』 市原市教育委員会 1984年
この記事に関するお問い合わせ先
市原市埋蔵文化財調査センター
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133
メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日
更新日:2022年04月18日