鶴窪古墳

更新日:2022年04月18日

古墳時代後期

鶴窪古墳 つるくぼ

右の高い方が前方部、木が伐採されている手前部分が古墳で後方左奥の森が姉崎神社、遠方に東京湾が写っている白黒写真

木が伐採されている手前部分が古墳。右の高い方が前方部。後方左奥の森が姉崎神社。遠方に東京湾。

 西暦紀元後4世紀になると、養老川左岸(西岸)から姉崎地区にかけて、今富塚山古墳、姉崎天神山古墳、釈迦山古墳など、大型の前方後円墳がつくられるようになります。とくに、全長130メートルを測る姉崎天神山古墳は、東日本を代表する前期古墳のひとつです。
 これらは、「姉崎古墳群」として総称されていますが、それぞれ距離をおいて分布する傾向があります。しかし、古墳時代後期、6世紀代になると、現在の姉崎神社周辺の小範囲に、山王山古墳、原1号墳などの前方後円墳が集中してつくられるようになります。鶴窪古墳もそのひとつです。
 鶴窪古墳は、市原市姉崎3077-2他に所在します。昭和56年に宅地造成の計画がもちあがり、範囲確認のために部分的な発掘調査が行われました。しかし、姉崎古墳群の一角を占める重要性から、市原市が買い上げることとなり、昭和63年8月15日付けで市指定史跡に指定され、今日まで保存されることとなりました。
 鶴窪古墳は、西方向台地崖側に後円部を向ける、全長約60メートルの前方後円墳です。前方後円墳といっても、鶴窪古墳の墳形はやや特異であり、上下2段の墳丘のうち、下段は後円部と前方部の境がない盾形であったことがわかっています。また、現状では、後円部に対して前方部の幅、高さとも極端に大きく見えます。
 発掘調査は部分的であったため、埋葬施設は確認されていませんが、下段墳丘上面(上段墳丘寄り)に、円筒埴輪が配列されていたことが明らかになりました。出土した円筒埴輪は、6世紀後半の千葉県北部に分布の中心をもつ、「下総型」成立期の特徴が認められます。形象埴輪は確認されていません。

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日