潤井戸杉山古墳

更新日:2022年04月18日

古墳時代期後期〜終末期

潤井戸杉山古墳 うるいどすぎやま

潤井戸杉山古墳は、市原市北部の村田川の支流がつくった支谷の入り口付近に所在する前方後円墳です。近隣の円墳2基と合わせて潤井戸杉山古墳群を構成しています。市原市埋蔵文化財分布地図では「潤井戸杉山1号墳」となりますが、これまでは潤井戸杉山古墳で紹介されていることが多いようです。
1999(平成11)年に、千葉県史料研究財団考古部会が県内の主要古墳の測量調査を実施する前には、この古墳についての知見は、全長60メートル程の前方後円墳であり、村田川中流域の前方後円墳中では規模がひとまわり大きいということぐらいでした。
この測量調査により墳形が詳細に図化され、墳丘長56.5メートル、後円部径40.0メートル、前方部前端幅33.6メートル、前方部長19.7メートル、周溝外縁主軸長76.5メートル、周溝外縁前端幅33.6メートル、溝平均上端幅10.0メートルが計測されています。墳形は、前方部に対し後円部がやや大きいスタイルの前方後円墳で、周溝は盾形であること、後円部高が前方部高よりわずかに高いこと、埴輪が認められないことが判り、また、ボーリングステッキを刺した感触では、埋葬施設の位置や構造は判りませんでした。

潤井戸杉山古墳の墳丘と復原図

潤井戸杉山古墳の墳丘と復原図 萩原2002年より

 こうした成果の一つに、前方部がハンマー状に復元される可能性の指摘があります。こういった墳形は県内ではきわめて少なく、山武市松尾町にある蕪木(かぶらき)1号墳(別称、朝日ノ岡古墳)が挙げられますが、このことが確かであれば、菊麻・武社地域間の関連性が浮上してくることになります。また、潤井戸杉山古墳の時期については、測量調査では根拠となる情報は得られなかったのですが、蕪木1号墳が6世紀後葉ごろの古墳とされており、その上、潤井戸杉山古墳には埴輪が認められないことから、この時期から若干遅れる6世紀後葉から7世紀初頭の年代が考えられています。この頃、菊麻の主要古墳がつくられてきた菊間古墳群中には前方後円墳は確認されていませんので、村田川中流域にその中心が移っていたという仮定も成り立ちます。
 では、本古墳周辺の状況はどうでしょうか。周辺は調査が多い地域ではないのですが、同じ前方後円墳の調査として、全長40メートル〜20メートルを測る一回り小規模の古墳の調査が実施されています。主体部2基から直刀・小刀・鉄鏃が出土した山王後1号墳、下総型円筒埴輪を伴い、車輪文の須恵器が出土した小谷1号墳などが知られ、また平成22年にはそれまで円墳とされていた下野寺谷2号墳が、円墳に方台部を追加した、墳長20メートルほどの帆立貝形の古墳と判明しています。いずれも築造時期が6世紀末もしくは、6世紀末〜7世紀初頭とされており、単発的ですが古墳時代終末期の成果が蓄積されている地域です。
 潤井戸杉山古墳は、未調査ながら、菊麻地域の当該期を語る上でなくてはならない古墳であることは間違いないようです。

関連文献

2002年 萩原恭一「市原市潤井戸杉山古墳測量調査報告」『千葉県史研究』第10号 千葉県
2003年 萩原恭一「潤井戸杉山古墳」『千葉県の歴史』資料編 考古2(弥生・古墳時代) 千葉県
1992年 高橋康男『市原市小谷1号墳』財団法人市原市文化財センター調査報告書第45集 財団法人市原市文化財センター
1982年 田中清美 「山王後1号墳」『千葉県市原市潤井戸地区 祭り野遺跡・山王後1号墳』祭り野遺跡・山王後1号墳発掘調査団

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日