分目要害城跡
戦国時代
分目要害城跡 わんめようがいじょうあと

台地先端を戦国後期に大改修したようです 中央の帯が発掘調査区で、地下式坑が点のように見えます
養老川中流の平野を望む台地のへりに築かれた戦国後期の城郭で、北条氏の大名権力を背景にした有力国人領主の関与が想定されています。平成5年の発掘調査により、しっかりした箱堀と地下式坑群や井戸などが発見されました。遺物は時期幅がありますが、15世紀中葉から16世紀初頭にかけての陶磁器が多く見られます。
『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書II -旧上総・安房国地域-』 千葉県教育委員会 1996年
『千葉県の歴史』資料編 中世1 財団法人千葉県史料研究財団編 1998
『市原の城』 小高春雄 1999年
この記事に関するお問い合わせ先
市原市埋蔵文化財調査センター
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133
メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日
更新日:2022年04月18日