菊間手永遺跡(中世)
戦国時代
菊間手永遺跡 きくまてなが



海岸平野を見下ろす台地先端上にあります。遺跡を南北に分断する小谷の頭部に、幅約40メートル方形の切り土整形区画を施し、その中に地下式坑や方形土坑が点在しています。この背後には菊間天神台古墳がそびえることから、谷部集落背後の葬送空間として機能した可能性がありますが、断定するには地下式坑の性格をある程度明らかにしなければなりません。ただし一帯が中世の墓域を伴うことは確実で、台地整形区画をさらに取り囲む3号溝の内側から人骨を伴う土壙墓群が発見されています。遺物は古瀬戸後期様式期(15世紀)が中心で、大窯期(15世紀末以降)は若干となります。
『菊間手永遺跡』 財団法人市原市文化財センター調査報告書第23集 1987年
『平成8年度市原市内遺跡発掘調査報告』 市原市教育委員会 1997年
この記事に関するお問い合わせ先
市原市埋蔵文化財調査センター
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133
メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日
更新日:2022年04月18日