北旭台遺跡(縄文)
縄文時代早期末から前期
北旭台遺跡 きたあさひだい
遺跡は養老川中流域の小支谷に面した台地上にあり、昭和59年と昭和62年、平成元年に財団法人市原市文化財センターが発掘調査を実施しています。特に平成元年の調査では、縄文時代早期末から前期にかけての住居跡や炉穴が発見されました。
当時の住居は、火を用いる施設が家屋の外に独立していました。これを炉穴(ろあな)と呼んでいます。住居跡と炉穴がまとめて発見されたことで、この地にも早期から前期の集落が営まれていたことがわかりました。
時期 | 遺構 | 数 | 遺物 |
---|---|---|---|
縄文早期末 | 竪穴状遺構 | 1 | 条痕文系土器 |
縄文早期末から前期初頭 | 竪穴住居跡 | 5 | 条痕文系土器 |
縄文早期末から前期初頭 | 集石遺構 | 1 | 条痕文系土器主体 |
縄文早期末から前期前半 | 炉穴 | 2 | |
縄文前期初頭 | 竪穴住居跡 | 8 | |
縄文前期前半 | 炉穴 | 1 | |
縄文前期後半 | 炉穴 | 2 | 興津式土器 |
縄文時代 | 陥し穴 | 1 |

北旭台遺跡で発見された縄文早期末から前期初頭ころの竪穴住居跡
『昭和62年度 市原市埋蔵文化財緊急調査報告書』 市原市教育委員会 1988年
『市原市棒ヶ谷遺跡・永田遺跡・海士有木遺跡・北旭台遺跡・姉崎山谷遺跡・喜多高沢遺跡・辰巳ヶ原遺跡・原遺跡』 財団法人市原市文化財センター調査報告書 第32集 1989年
『市原市北旭台遺跡』 財団法人市原市文化財センター調査報告書 第39集 1990年
この記事に関するお問い合わせ先
市原市埋蔵文化財調査センター
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133
メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日
更新日:2022年04月18日