塚ノ台遺跡(縄文)

更新日:2022年04月18日

縄文時代中期

塚ノ台遺跡 つかのだい

台地の上にいくつも広がる遺跡を上空から撮影した白黒写真

調査後の塚ノ台遺跡(日本文化財研究所1979より)

 塚ノ台遺跡は、養老川によって開析された標高48メートル前後の台地上に位置します。かつては、周囲の遺跡と合わせて土宇遺跡(群)と総称されていました。ゴルフ場建設に伴い昭和51〜52年にかけて、発掘調査が行われています。
 本地点は、当初から縄文時代中期後半(加曽利E式)の土器片が大量に散布していて、集落の存在が予想されていました。調査の結果、弥生時代後期を中心とした大集落の中に、加曽利E3式を主体とした加曽利E式期の竪穴建物跡が展開していました。
 また、縄文時代早期後半の条痕文系土器も多く出土しており、連綿と土地利用がされてきたことを予感させます。あまり調査事例の多くない養老川中流域における貴重な調査成果ということができます。

引用参考文献

日本文化財研究所 1979『土宇』日本文化財研究所文化財調査報告6

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日