大六天遺跡(縄文)

更新日:2022年04月18日

縄文時代早期

大六天遺跡 だいろくてん

黒いところに置いてある白い二枚貝のハイガイの写真

 ハイガイ 

縄文海進期(温暖期)にあたる早期から前期の貝塚に特徴的に見られます。早期には本種などがもつ表面の筋(放射肋)を利用した条痕文系土器が盛行します。

 遺跡は村田川中流域北岸の谷最奥部に位置し、昭和58年度・59年度に土地区画整理事業に伴う発掘調査が行なわれました。
 縄文時代の遺構で主体となるのは早期後半条痕文系土器を伴う炉穴で、115基見つかっています。炉穴には円形・楕円形・長楕円形とさまざまな平面形がありますが、掘り込まれた底面の一部に火床部をもち、屋外で調理を行なった場と考えられています。
 複数が重複してアメーバ状になるものがほとんどで、なかには貝が廃棄されたものがあります。ハマグリなどの内湾砂底に生息する種とマガキ・ハイガイなどの湾奥泥質干潟に生息する種がほぼ同じ割合で採取されていました。縄文海進最盛期にあたるこの頃の海岸線は、谷奥部にあたる遺跡周辺まで入り込んでいたと推定されますが、ハマグリなどの砂底に生息する種を採取するためには、2キロ以上の距離を移動する必要があったようです。
 このほか、奈良・平安時代の製鉄・鍛冶関連遺構や灯明具として使用された土師器杯が多量に出土している点も特筆されます。

『千原台ニュータウンXIII-市原市押沼大六天遺跡(上層)』千葉県文化財センター2004年

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日