伝統技術ワークショップ「宮大工と木材加工」開催のお知らせ

宮大工の指導による槍鉋体験
飯香岡八幡宮本殿や西願寺阿弥陀堂など、重要文化財建造物が多数所在する市原市において、建築に関わる伝統的な技術を、体験を通して学ぶワークショップです。今回は、宮大工を取り上げます。
現役の宮大工さんから、伝統的な木の組み方や木の使い方、大工道具の種類や使い方を教わって、古代から伝わる槍鉋(やりがんな)や現代の台鉋(だいがんな)など木材加工技術を体験します。
伝統技術を保有する宮大工さんから直接話を聞ける貴重な機会です。ぜひご参加ください。
▼開催日時
6月14日(土曜日)午前の回(10時~11時半)、午後の回(13時半~15時)
▼会場
歴史体験館 納屋風建物前
▼講師
有限会社岩瀬建築(成田市)
▼対象
小学生以上
▼定員
抽選で各回10組20名程度
▼体験費用
無料
▼申し込み方法
5月25日(日曜日)までに下記専用フォームまたは博物館受付で申し込む。
※抽選結果は5月28日(水曜日)頃にお知らせします。
この記事に関するお問い合わせ先
市原歴史博物館
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9344
ファックス:0436-42-0133
メール:imuseum@city.ichihara.lg.jp
開館時間:9時00分~17時00分
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始
更新日:2025年05月05日