夏休み特別体験 梵天ボールペンづくり🖋🖋

更新日:2025年07月10日

梵天とは?

迎田地区三山講の梵天

迎田地区三山講の梵天

神前で使われる紙垂を束ねた幣束を、高い棒や竿の先に取り付けたもののことを梵天と呼びます。

出羽三山信仰の梵天は、講(信仰のためのグループ)それぞれで、多彩な形のものが作られます。山形県の羽黒山で現世、月山で死後を経験し、湯殿山でうまれかわる旅を経た行人が、出発した地に戻る地を示す目印の意味や、行人の身代わり、神がおりる依り代の意味があります。

梵天ボールペンのつくり方

梵天ボールペンのつくり方

1.ボールペン柄の梵天に好きな色をぬります。
2.芯の部分に紙を巻き付けます。

2本つくって、1本は持ち帰っていただき、
もう1本は秋の特別展で展示します‼

 

開催情報

【開催日時】
2025年7月19日(土曜日)〜7.21(月曜日)
9:00〜12:00、13:00〜16:30

【申込・受付等】
当日先着で、直接会場(歴史体験館和室)で申込む。

【人数】
各日、午前午後とも最大20人。

【料金】
無料(高校生以上が参加または付き添いの場合は別途観覧券が必要)

梵天ボールペンづくり

オリジナルボールペンをつくることができます♪

この記事に関するお問い合わせ先

市原歴史博物館

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9344
ファックス:0436-42-0133

メール:imuseum@city.ichihara.lg.jp

開館時間:9時00分~17時00分
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始