山伏・行人スタンドづくり
いちはらで盛んな山形県の出羽三山(羽黒山・月山・湯殿山)信仰の先導役「山伏」と、地域で出羽三山を信仰して三山を登拝した「行人」のアクリルスタンド風を作ります。
出羽三山の山伏(やまぶし)とは?
出羽三山にこもって山中をかけめぐり、神通力を得て人々の救済を目指す修行者のことをいいます。いちはらの人々を出羽三山に導き、案内しています。
行人(ぎょうにん)とは?
出羽三山を信仰する講(グループ)に参加して、三山登拝をした人のことをいいます。
いちはらにはたくさんの行人がいて、梵天を作り、地域の安全を祈っています。
2個つくって、1個は持ち帰っていただき、もう1個は秋の特別展(裏面参照)で展示します‼
開催情報
【開催日時】
2025年8月9日(土曜日)〜8.11(月曜日)(祝日)
9:00〜12:00、13:00〜16:30
【申込・受付等】
当日先着で、直接体験会場で申込む。
【人数】
各日、午前午後とも最大20人。
【料金】
無料(高校生以上が参加または付き添いの場合は別途観覧券が必要)
この記事に関するお問い合わせ先
市原歴史博物館
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9344
ファックス:0436-42-0133
メール:imuseum@city.ichihara.lg.jp
開館時間:9時00分~17時00分
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始
更新日:2025年07月10日