菅原孝標の女の更級いちはら紀行 『菅原孝標の女の更級いちはら紀行』について・参考文献1
『菅原孝標の女の更級いちはら紀行』について
はじめに
本コーナーは、より多くの方々が『更級日記』の世界や古代史跡に親しんでいただくため製作したものです。
情報はまず、菅原孝標の女をはじめとするキャラクターたちの感想的な言葉によって発信していますが、表現方法として、偏った、あるいは断定的な印象を皆様に与えてしまう恐れがあります。このために補足説明欄を設けています。ご了承下さい。

古典文学や歴史学に詳しい方へ
ここは一般向けの教育普及コーナーで、学術論考ではございません。古典や歴史にお詳しい方には、安易な解釈、または説明不足を感じられることもあろうかと存じますが、ご理解いただければ幸いです。
製作にあたり、参考にした文献は以下の通りです。
孝標の女プロフィール
- 黒板勝美 1977 『新訂増補国史大系 尊卑分脉 第四篇』 吉川弘文館
- 稲垣泰一 1982 『古典新釈シリーズ 更級日記(全)』 中道館
- 長谷川政春 今西祐一郎 伊藤 博 吉岡 曠 1989 『土佐日記 蜻蛉日記 紫式部日記 更級日記』 岩波書店
- 桑原博史 1990 『新明解古典シリーズ6 更級日記 和泉式部日記 紫式部日記』 三省堂
- 藤岡忠美・中野幸一・犬養廉・石井文夫 1994 『新編日本古典文学全集26 和泉式部日記 紫式部日記 更級日記 讃岐典侍日記』 小学館
- 池田利夫 2006 『原文&現代語訳シリーズ 更級日記』 笠間書院
私も歩んだ?平安の夢路 東海道のさいはて、坂東の道 上総の東海道 メインルート
- 大谷弘幸 1994 「西上総地域の古道跡」−いわゆる鎌倉街道を中心として− 公益財団法人 千葉県文化財センター 1994 『研究連絡誌』第41号 所収
- 財団法人 千葉県史料研究財団 2001 『千葉県の歴史』通史編 古代2 千葉県
八幡~五所 君塚~現養老川
- 市原郡教育会 1916 『千葉県市原郡誌』 千葉県市原郡役所
- 竹内理三編 1984 『角川日本地名大辞典12 千葉県』 株式会社角川書店
- 市原市教育委員会 1986 『市原市史』中巻 市原市
- 千葉県教育庁文化課 1990 『千葉県歴史の道調査報告書 十四 房総往還I』 千葉県教育委員会
- 市原市教育委員会 1998 『千葉県市原市埋蔵文化財分布地図』-北部編-
- 小高春雄 1999 『市原の城』
- 市原市君塚発掘調査団 1981 『君塚クワノ木古墳』
- 櫻井敦史 2003 「市原八幡宮と中世八幡の都市形成」 『市原市文化財センター研究紀要V』所収
この記事に関するお問い合わせ先
市原歴史博物館
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9344
ファックス:0436-42-0133
メール:imuseum@city.ichihara.lg.jp
開館時間:9時00分~17時00分
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始
更新日:2022年04月18日