顔面把手(草刈貝塚)
顔面把手(がんめんとって)


出土地
草刈貝塚(くさかり)
遺跡所在地
ちはら台西(草刈)
時代
縄文時代中期中葉
解説
土器の口縁部に付けられた突起状の装飾で、人面把手とも呼ばれます。顔面が土器の外側を向くものと内側を向くものがありますが、これは外側を向けて付けられたものです。
M字状の隆帯で眉から鼻、顔の輪郭をあらわし、切れ長で真一文字の目、おちょぼ口、やや上向きの小さな鼻口をあけて顔面を造形しています。頭部には隆帯が曲線を描いて集まり、髪を結いあげているようにも見えます。裏面は空洞で、口の部分だけが貫通しています。右目はいったん貫通したものを、裏面から粘土をかぶせてふさいだようです。
顔面把手付土器の分布の中心は、山梨・長野両県にまたがる中部高地から関東地方西部にありますが、遺跡からはこれらの地域の特徴をもつ土器も出土しており、活発な交流が考えられます。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市原市埋蔵文化財調査センター
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133
メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日
更新日:2022年04月18日