カワラケ(片又木)

更新日:2022年04月18日

カワラケ(かわらけ)

紺色の背景に、白身がかった茶色のひび割れたカワラケが、複数重なっている写真

出土地

片又木遺跡(中世)

遺跡所在地

不入斗(いりやまず)

遺構

なし

時代

13世紀前葉〜後葉

解説

 中世前期は谷奥の斜面地に切り土・盛土による平坦面を造成し、巨大な掘立柱建物を建造しています。そこからは多量のカワラケが出土したため、寺院遺跡の可能性が強まりました。
 この時期のカワラケは君津市外箕輪遺跡などに類例がありますが、本遺跡では地業層の年代がある程度絞れるため、資料として大変貴重な例と言えます。地業を含めた遺構群は、治承・寿永の内乱期(12世紀末)に成立し、文永・正応期頃(13世紀後葉)に終焉を迎えたものと思われます。特に13世紀初頭以降にカワラケの大量消費が始まった可能性が高く、出土カワラケの大半が13世紀初頭から後葉の範疇に収まると言えます。
 カワラケはすべてロクロ成形で、体部を段ナデし底部が若干突出するタイプが中心ですが、手捏カワラケを強く意識し、底部調整で丸底に近い個体が少量混じります。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日