人面付土器(三嶋台)
人面付土器(じんめんつきどき)


出土地
三嶋台遺跡(みしまだい)
遺跡所在地
郡本(こおりもと)
時代
弥生時代中期
解説
人のかたちをした土器です。縄文時代の終わり頃に初生児骨や歯が納められている容器形土偶が、山梨・長野県下で製作されていますが、弥生時代の人面土器は、この容器形土偶の系譜上に作られたものと思われます。
三嶋台遺跡の例は、高さ18センチメートルと小型ですが、穏やかに空を仰ぐような顔の表情や保存状態の良さ、手を表現している珍しい作例として、弥生時代人面土器を代表する遺物と言えます。
首にはネックレスのような沈線(ちんせん)による弧線文があり、顔から胴部にかけて赤色塗彩されています。顔の塗り分けは入れ墨などの顔面装飾を写したものかもしれません。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市原市埋蔵文化財調査センター
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133
メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日
更新日:2022年04月18日