イノシシ形埴輪・シカ形埴輪(御蓙目浅間神社古墳)
イノシシ形埴輪・シカ形埴輪(いのししがたはにわ・しかがたはにわ)

出土地
浅間神社古墳(せんげんじんじゃ)
遺跡所在地
御蓙目(ござめ)
遺構
帆立貝形古墳周溝
時代
古墳時代後期
解説
台地を下りた低地の中にある古墳から出土した動物形埴輪です。
土管のような形の円筒埴輪に対し、物をかたどった埴輪を形象埴輪と呼びますが、これらのような動物形埴輪も形象埴輪の一種です。
動物形埴輪にはイノシシやシカのほかにウマ・ニワトリ・水鳥・サルなどが知られていますが、龍のような空想上の怪物は見つかっていません。形象埴輪が基本的にセットになって何かの場面を表すように配置されることからすると、身近にいた動物を埴輪にすることには何か意味があったのでしょう。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市原市埋蔵文化財調査センター
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133
メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日
更新日:2022年04月18日