貝輪(西広貝塚)

更新日:2022年04月18日

貝輪(かいわ)

黒い背景で、白い貝で作られたブレスレットが4個並んでいる写真

出土地

西広貝塚(さいひろかいづか)

遺跡所在地

国分寺台・(こくぶんじだい・さいひろ)

時代

縄文時代後期

解説

 縄文時代には、二枚貝に穴を開けたアクセサリーがよく使われました。これらは「貝輪」と呼ばれるブレスレットで、西広貝塚から縄文後期(今から3,500年ほど前)に使われたものがたくさんみつかっています。
 貝輪には、ムラの近く(東京湾)で簡単にとれる貝ではなく、外洋のベンケイガイやサトウガイが好まれました。しかしこれらは「潮干狩り」のような方法で採ることはできません。当時の人たちは、貝殻が波打ち際に打ち上がる場所をみつけ、拾い集めたのです。
 サトウガイ・ベンケイガイとも磨けば磨くほど光沢を増し、独特の風合いがあります。貝輪の素材としては、大きさ・かたち・丈夫さ・色合い、そして自然が作り出す質感が重要でした。
くわしくは関連リンクへ

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日