人形(五所四反田)

更新日:2022年04月18日

人形(ひとがた)

背景が黒で、中央に二股になっている木片が置かれている写真

出土地

四反田遺跡(したんだ)

遺跡所在地

五所(ごしょ)

遺構

不明

時代

平安時代

解説

 薄板を、人の形に削りだしたのが人形(ヒトガタ)です。顔の部分に墨で目鼻を描いたものもあります。写真の例は杉(スギ)を使った板目で薄く割られ、現存する長さ141ミリメートル、厚さ1ミリメートル〜2ミリメートルで、手のひらサイズです。
 日本古来の宗教観から、当時の人々には穢れ(ケガレ)という観念がありました。ケガレを浄め、災いから逃れるため、人形にケガレを移して祓ったと考えられています。現在でも神社やお寺でお祓いをしているのを見ることができ、日本の風習として残っています。この人形は10世紀頃の溝から発見されましたので、「流し雛」のようなお祭りがされた可能性があります。
 出土した場所は市原条里制遺跡の一角で、今は五所小学校の体育館が建っています。一帯には水田が広がり、木製品が残りやすい環境と言えます。この上流にあたる市原地区でも、人形が2点発掘調査によって見つかっています。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市原市埋蔵文化財調査センター

〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地

電話:0436-41-9000
ファックス:0436-42-0133

メール:bunkazai-center@city.ichihara.lg.jp
休所日:土曜日・日曜日・祝日